top of page
蘇春堂-002-1.jpg

Breast

陥没乳頭

陥没乳頭とは

AdobeStock_442039692.jpeg

陥没乳頭とは、本来外に突出しているはずの乳頭(乳首)が内側に引き込まれた状態のことを指します。生まれつきの体質である場合もあれば、成長や出産・授乳をきっかけに起こることもあり、程度にも個人差があります。美容的な悩みに加え、授乳機能や衛生面にも影響を与えることがあるため、気になる方は早めの相談が勧められます。

陥没乳頭の分類と重症度

陥没乳頭は、その戻りやすさによって大きく3段階に分類されます。

  • 軽度(仮性陥没乳頭):指でつまむと簡単に外に出てくる

  • 中等度:指で引っ張れば出てくるが、すぐに引っ込む

  • 重度(真性陥没乳頭):外に引き出すことが困難で常に埋もれている
     

軽度の場合は日常生活に支障が少ないこともありますが、中等度〜重度になると、機能面・衛生面での影響が大きくなるため、手術を検討される方が多くなります。

陥没乳頭の原因とは

陥没乳頭の原因は、主に以下のような要因によります。

  • 先天性(生まれつき):乳管が短く乳頭を内側に引っ張っている状態

  • 後天性(加齢や授乳による変化):乳腺や皮膚のたるみによって引き込まれる

  • 乳腺炎・手術などの影響:炎症や瘢痕(きずあと)が原因となるケース
     

特に後天的な場合、乳頭を内側に引っ張っている乳管や線維組織が関与しているため、手術の際にはそれらを慎重に扱う必要があります。

陥没乳頭による困りごと

陥没乳頭は見た目だけでなく、実際の生活にもさまざまな支障をきたすことがあります。

授乳がしにくい・できない

乳腺炎や膿瘍を起こしやすくなる

対人関係や恋愛への心理的負担が大きい

汗や皮脂がたまり、臭いや感染の原因になる

下着との擦れでかぶれやすい

こうした悩みは自分だけで抱え込まず、医療機関に相談することで解決に向かうケースが多くあります。

当院の陥没乳頭手術の特徴

当院では、重症度に応じて適切な術式を選び、できる限り自然な形と機能を保つことを重視しています。術前には状態を丁寧に診察し、左右差や乳輪のバランスも含めた仕上がりをシミュレーションします。また、基本的には、乳頭の感覚や授乳機能を温存する方法を選択し、安全かつ満足度の高い治療を提供しています。

手術方法と治療の流れ

陥没乳頭の手術は、局所麻酔で行い、30〜60分ほどで終了します。主に以下の2つの術式があり、患者さまの希望と状態に応じて選択します。

乳管温存法

乳管を残しつつ引き込みの原因である線維組織を切離し、乳頭を外に出して固定する方法。将来的に授乳を希望される方に適しています。

乳管切除法

重度の陥没乳頭で乳管の癒着が強い場合、乳管を切除して再発を防ぐ方法です。これにより、再陥没のリスクが低くなります。基本的には出産可能な年代の方にはおすすめしていません。

術後はガーゼで乳頭を保護し、数日間の安静が必要です。抜糸は約1週間後に行います。

術後の経過と注意点

術後は軽度の腫れや赤みがみられることがありますが、痛みは少なく、日常生活には早期に復帰できます。感染予防のため抗生剤の服用や軟膏の塗布が必要となり、下着や衣類の摩擦にも注意が必要です。手術後は乳頭を保護する専用のドーム型ガーゼなどを使用し、安定した形状を保ちます。形が定着するまでには約1ヶ月かかります。

再発や左右差について

乳管温存法の場合、乳管の張力によって時間とともに再度引き込まれる可能性があるため、術後のケアが重要です。当院では、術後に再発リスクを下げるような固定法やアフターケアを徹底しています。また、元々左右差がある場合は、片側のみの手術ではバランスが崩れる可能性があるため、両側同時の手術を推奨することもあります。

傷跡や感覚への配慮

乳頭は皮膚が薄く目立ちやすい部位ですが、当院では極細の吸収糸や形成外科的な縫合法を用いて、できるだけ傷跡を残さない工夫をしています。また、術後の感覚異常についても多くは一時的なもので、時間の経過とともに回復することがほとんどです。

よくあるご質問と当院の対応

「授乳は本当にできる?」「再びへこまない?」「手術だと気づかれない?」などのご質問には、丁寧なカウンセリングを通じて正確な情報をお伝えしています。術後の生活やダウンタイムについても事前にしっかりご説明し、患者さまが安心して手術を受けられるよう配慮しています。

自信を取り戻すための第一歩

陥没乳頭の悩みは、周囲に打ち明けにくく、長年悩み続けている方も少なくありません。しかし、医療的にきちんと対処すれば、美しさと機能性を取り戻すことができます。当院では、恥ずかしさや不安を払拭できるような環境を整え、一人ひとりに最適な治療を提供しています。お気軽にご相談ください。

bottom of page