
Other
多汗症・ワキガ
多汗症・ワキガとは

多汗症とは、日常生活に支障をきたすほど汗の分泌が多くなる状態を指します。特に手のひら、足の裏、脇の下などに多く見られ、気温や運動に関係なく大量の発汗が見られるのが特徴です。一方、ワキガ(腋臭症)は、脇の下のアポクリン汗腺から分泌される汗が皮膚常在菌と混ざり、特有の強いにおいを発する状態を指します。
どちらも見た目にはわかりづらい悩みですが、本人にとっては人間関係や仕事、日常生活に大きな影響を与えることがあり、早期の対策が求められます。
多汗症の原因と分類
多汗症は、原因によって大きく次の2つに分類されます。
原発性多汗症
明確な原因がないにもかかわらず、交感神経の過剰な働きによって発汗が起こるタイプです。
-
思春期から発症することが多い
-
両側対称に汗が出る(両手、両脇など)
-
睡眠中は発汗がほとんどない
続発性多汗症
甲状腺機能亢進症、糖尿病、感染症、薬剤の副作用など、他の疾患が原因で発汗が増加するタイプです。
-
全身性の発汗がみられることが多い
-
原因疾患の治療が必要となる
当院ではまず問診と診察によって、どちらのタイプかを見極め、適切な治療を行います。
ワキガの原因と特徴
ワキガは、アポクリン汗腺という特殊な汗腺が関与しており、分泌された汗が皮膚の常在菌によって分解されることで、特有の強いにおいが発生します。アポクリン汗腺は思春期以降に活性化され、においが気になるようになります。
-
両親がワキガ体質だと遺伝することが多い
-
黄ばみの強い汗染みが衣類に残る
-
耳垢が湿っている傾向がある(湿性耳垢)
ワキガは本人は慣れて気づきにくく、周囲の反応で気づくケースも少なくありません。
当院の治療方針
当院では、多汗症・ワキガの症状に対し、極めて治療効果の高い手術治療をご提案しています。治療効果の減弱や症状の再発を考慮し、当院ではボトックス注射を用いた治療は推奨しておりません。
多汗症・ワキガの治療法
剪除法(ワキガの根治手術)
皮膚を切開し、直視下でアポクリン汗腺を取り除く手術です。
-
汗とにおいの原因を根本から除去可能
-
一度の手術で高い効果が期待できる
-
小さな傷跡が残る可能性あり(形成外科的縫合で目立ちにくく配慮)
術後は数日間の安静と圧迫固定が必要
手術の流れ(剪除法の場合)
-
診察・カウンセリング:においや発汗の程度、皮膚の状態を確認します。
-
局所麻酔下での手術:脇を3−4cm切開し、皮下の汗腺を除去します。
-
術後管理:ガーゼや圧迫固定を数日行い、1〜2週間で抜糸します。
-
経過観察:術後1ヶ月程度で日常生活に完全復帰が可能です。
治療費用について
当院における原発性腋窩多汗症・腋臭症に対する剪除法手術は、保険診療の対象外となります。
よくあるご質問と当院の対応
「治療は何回必要?」「学生や子どもでも受けられる?」「再発の可能性はある?」といった疑問には、カウンセリング時に医師が丁寧にお答えいたします。当院では、プライバシーに配慮した環境で診察を行い、治療への不安を取り除けるようサポートしています。
汗とにおいの悩みを医療で解決
多汗症やワキガは、体質だからとあきらめてしまう方も多い症状ですが、手術治療により劇的に改善できる可能性があります。人に言いづらい悩みだからこそ、専門医が丁寧に向き合い、確かな方法で症状の軽減を目指します。「日常生活を快適に過ごしたい」「人前で自信を持ちたい」という気持ちに、当院がしっかりお応えいたします。