top of page
蘇春堂-002-1.jpg

Skin

いぼ

いぼとは

skin-5.jpg

いぼとは、皮膚にできる小さな隆起や突起のことを指し、正式には「疣贅(ゆうぜい)」と呼ばれます。ウイルス性のものから加齢によるものまで種類はさまざまで、手足、顔、首、背中、デリケートゾーンなど、身体のあらゆる部位に生じる可能性があります。痛みやかゆみを伴うことは少ないものの、見た目の印象や日常生活での不快感から除去を希望される方が多い皮膚疾患です。

いぼの主な種類と特徴

いぼにはさまざまなタイプがあり、発生の原因や部位、治療方法が異なります。当院では、まず正確な診断を行い、適切な治療方針を立てます。

尋常性疣贅(ウイルス性いぼ)

ヒトパピローマウイルス(HPV)によって引き起こされるいぼで、小児から成人まで幅広く見られます。

  • 手のひら、指、足の裏にできやすい

  • 表面がザラザラして硬く、盛り上がりがある

  • ウイルス性のため、周囲にうつる可能性あり

青年性扁平疣贅

顔や腕などにできる扁平な(平たい)いぼで、特に思春期の若年層に多く見られます。

  • 肌色〜薄茶色のなだらかな盛り上がり

  • 化粧やひげ剃りなどの刺激で増えることもある

足底疣贅(足の裏のいぼ)

足の裏にできるウイルス性いぼで、圧迫により皮膚の中に押し込まれる形になります。

  • 歩くと痛みを感じることがある

  • タコや魚の目と間違えられやすい

  • 表面に点状の黒い点(毛細血管)が見える場合も

老人性いぼ(脂漏性角化症)

加齢によってできる良性の皮膚腫瘍で、いぼ状のしみとして現れることもあります。

  • 中高年以降に増える

  • 顔、頭、背中、胸などに多い

  • 色は茶色〜黒色で、隆起やカサつきを伴う

尖圭コンジローマ

性行為によって感染するウイルス性いぼで、陰部や肛門周囲に発生します。

  • 粘膜にできる柔らかい突起

  • 感染力が強く、再発しやすい

  • 医学的な管理と治療が必要

いぼの原因と感染のリスク

ウイルス性いぼの主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)です。皮膚に小さな傷があるときにウイルスが侵入し、数週間から数ヶ月後にいぼとして発症します。タオルの共用や間接的な接触でも感染が広がるため、特に小児や家族内での接触感染には注意が必要です。

また、免疫力の低下やストレス、肌への摩擦・刺激が増えると発症・再発しやすくなるため、生活習慣の見直しも大切です。

当院で行ういぼの治療方法

いぼの種類や大きさ、できた部位、患者さまの年齢やライフスタイルを考慮して、最も効果的かつ安全な治療法をご提案しています。

炭酸ガスレーザー治療

CO₂レーザーでいぼの組織を蒸散させる方法です。

  • 確実にいぼを取りたい場合に有効

  • 麻酔を併用し、痛みを軽減

  • 一部保険適用外となる場合あり(自費診療)

切除術(手術)

硬くて深いいぼや再発を繰り返すいぼに対しては、局所麻酔下でメスによる切除を行うこともあります。

  • 確実な切除が可能

  • 病理検査で悪性の有無も確認できる

  • 傷跡が残る場合がある

焼灼治療(切除及び電気メスによる焼灼術)

硬いいぼの表面を削り、深い部分を電気メスで焼灼し治療します。

  • 尋常性疣贅に対する第一選択の方法

  • 皮膚の深部まで入っている尋常性疣贅では稀に再発することもある

  • 傷跡が残る場合がある

当院のいぼ治療の特徴

skin-6.jpg

当院では皮膚科・形成外科の両視点から、いぼの診断と治療を行っています。単に「取る」だけでなく、傷跡を残さず見た目にも配慮した施術を重視しており、再発防止のための生活指導や予防ケアにも力を入れています。小児から高齢者まで、またデリケートゾーンなどの相談しづらい部位にも丁寧に対応しています。

再発予防とスキンケアの重要性

いぼは治療後に再発することもあるため、以下のような予防策を日常生活に取り入れることが大切です。

手足の清潔を保ち、傷を作らない

適切な保湿でバリア機能を維持する

タオルやカミソリの共有を避ける

ストレスや過労を避け、免疫力を整える

また、いぼの種類によっては根が深く、完全除去までに回数を要することがあります。当院では、途中経過を見ながら柔軟に治療方針を調整します。

よくあるご質問と当院の対応

「痛みはありますか?」「何回くらい通院が必要ですか?」「子どもでも治療できますか?」といったご質問には、初診時に丁寧にご説明します。特にお子さまの治療では、痛みに配慮した方法を選び、ご家族と一緒に安心して治療を進めていけるよう心がけています。

気になる“できもの”は早めにご相談を

いぼは見た目には小さな問題に思えても、放置すると増えたり感染したりすることもあるため、早期の受診が大切です。見た目に悩んでいる方や、治療を迷っている方も、まずはお気軽に当院へご相談ください。正確な診断と適切な治療で、健やかな肌を取り戻すお手伝いをいたします。

bottom of page